


Cognitive Behavior Therapy
認知行動療法
CBTは多くの研究から導き出された
科学的な心理療法
CBT(認知行動療法)は、気分が落ち込むうつ病や不安な気持ちが続く不安障害などに対して、考え方のクセ(認知の偏り)を修正し問題解決を手助けすることによって治療することを目的とし た心理療法です。その高い効果が認められ、健康保険の対象になっています。
「100点でないと意味がない」などの完璧主義や「次も絶対に失敗する」など一度の失敗に極端に捉われてしまうお子さんに対して、【認知】と【行動】という2つの側面からサポートしていきます。児童心理カウンセラーはCBTを使用し、様々な視点で物事を見れる柔軟な思考を手に入れ自分の気持ちを自分でコントロールできるようになる、勉強や趣味など自分にとって価値ある行動を積極的に取り組めるようになるなど、「自分で考えて行動できる子」への成長を促します。

こんなお子さんいませんか?

完璧でないと失敗とみなす
100点でないと意味がない

悪いことの原因は全部あいつ
あの子のせいでこうなった!



一度失敗したら二度と挑戦しようとしない
もう二度とやらない
良い事も悪いことにすり替える
私を誘うなんて馬鹿にしようとしている

一度の失敗に極端に捉われる
次も絶対に失敗する

ネガティブなことばかり考える
誰も僕のこと助けてくれない

極端に悲観的な予測をする
練習しても出来るようにならない


人より劣っていると思い込む
僕がいるとみんなつまらなさそう
客観的な状況と本人の認知に解離がある場合サポートが難しい








サポートしているつもりだけど
いじめは起こっていないようだけど
褒めているつもりだけど
友達とも仲良く遊んでいるようだけど
成績は悪くないのに


お子さんが自分で理解している状況(認知)と客観的な状況に解離がある場合、認知行動療法が役に立ちます。
認知行動療法とは



症状
問題行動
悲しい
不安
怒り
やる気が出ない
暴力
拒否
非行
引きこもり




行動パターン
認知パターン
を変容
適応的な認知・行動の獲得
セルフケア出来るように!
症状や問題行動を改善し、セルフケアを促進するために、非適応的な行動パターンと思考パターンを系統的に変容していく治療法


心を強くする
ポジティブマインドになる





弱さとうまく付き合う
認知行動療法の目的
自分の弱さとうまく付き合えるようになること。
自分が自分の治療者になること!

「認知」というセルフモニタリング力を使用します。



認知行動療法の適応年齢
一般的に発達年齢が7歳程度であれば実施可能と言われています。
不登校や不安症など児童期の問題に対処する有効な方法です。


認知行動療法ではお子さんの問題を【認知】と【行動】という2つのアプローチにより介入していきます。
【認知】によるアプローチ

POINT. 1
認知と感情は
つながっている
嬉しい・悲しいなどの感情は私達の認知によって作り出されている



先生に怒られたの
「出来事」「状況」は同じでも…




僕はダメな
子だ

なんで僕だけ?

細かい先生だな



すぐキレる馬鹿な教師
惹起される感情は人それぞれ


常識モデル
